#15 初詣の思い出
#15 初詣の思い出
新年あけましておめでとうございます。オガワでございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
ブログの更新がなかなかできず申し訳ありませんでした。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
皆さん、初詣はどこに行かれたでしょうか?
私の初詣は北野天満宮へ行ってきました。北野天満宮に初詣に行くのは40年ぶりでしょうか。。。
10歳までは毎年北野天満宮に初詣に行っており、その帰りにお好み焼き屋で食べて帰っていました。
そのお好み焼き屋さん、40年経っても、そのままで営業しているようでした。(私が行った日はお休みでした・・・・。)
ネットで調べると創業65年だそうです。今度は営業日に行きたいと思います。
ほんと昭和の佇まいを残している珍しいお店だと思います。
西陣千本商店街 吾妻軒さんです。
さて、新年最初のブログ更新は、滋賀県手をつなぐ育成会発行の機関紙「手をつなぐしが」第78号から、いくつかトピックをご紹介したいと思います。
まず、冒頭の新年のご挨拶では、昨年発生した能登半島地震と能登豪雨への被災者の方々へのお見舞いの言葉が述べられています。
また、個別避難計画の重要性や、高齢期の障害者支援について、育成会としての決意が表明されています。
さらに、令和6年度の活動報告として、
4月14日 久保厚子氏旭日小綬章受章祝賀会
5月29日 令和6年度通常総会
6月28日 令和6年度第1回知的障害者相談員・育成会会員研修会
10月19日 第58回滋賀県知的障害者教育福祉振興大会in長浜・彦根愛知犬上地域
12月25日 立入検査(県総務課)
などが行われたことが報告されています。
また、令和7年度の予定として、
1月31日 第15回権利擁護セミナー(兵庫県)
2月20日 令和6年度第2回知的障害者相談員・育成会会員研修会
3月16日 第16回本人の会交流会(守山図書館)
11月8日~9日 全国手をつなぐ育成会連合会全国大会、全国手をつなぐ事業所協議会全国大会(東京都)
11月29日 令和7年度近畿知的障害者福祉大会(兵庫県)
などが予定されていることが掲載されています。
さらに、機関紙では、令和7年度知的障害者施策関連予算に係る要望および回答として、以下の項目について、要望内容と県からの回答が掲載されています。
(福祉分野)
強度行動障害を有する障害者等への支援体制の充実
強度行動障がいや重症心身障がいなど重度の障がいを有する人のグループホームの新設と自立生活援助事業の推進
啓発キャラバン隊の活動への財政支援
障害者差別や差別解消のための取り組みに関する情報の収集・提供
所得保障の拡充
悪しきA型、雇用率代行への対策
重度の施設入所者の入院時の付き添い看護
就労選択支援の円滑な開始に向けた事業所の確保
財務状況公表の監視推奨
報酬改定による減額分の補填
(教育分野)
モラトリアムな時間を保障する機会の創設
幼児期から学校への連携
特別支援教育に関する教職員などの資質向上
家庭・教育・福祉の連携
個別の指導計画
強度行動障がいを有する児童・生徒への教育
学校における障がい児虐待防止の徹底
養護学校のスクールバス・グラウンド
これらの要望と回答は、滋賀県における知的障害者福祉の現状と課題、そして今後の展望を知る上で、大変貴重な資料となっています。
ぜひ、一度、機関紙「手をつなぐしが」を手に取って、ご覧になってみてください。
滋賀県手をつなぐ育成会のホームページはこちら
https://shiga-ikuseikai.jp/
また、機関紙「手をつなぐしが」は、滋賀県手をつなぐ育成会の事務所で配布しているほか、郵送での購読も可能です。
閲覧数:106